- ず
- I
ず(助動)〔推量の助動詞「むず(んず)」の撥音無表記。 また, その中世以降の形「うず」からの転とも〕推量または意志の意を表す。 だろう。 う(よう)。II
「其殺さるる時は美しい物を著るよりは只藁草の中に居〈ず〉物をと思ふぞ/蒙求抄 1」
ず[ヅ](接頭)種々の語に付いて, 並みのことでない, 程度が一通りでないの意を表す。「~太い」「~ぬけている」「~はずれ」
〔当て字の「図」「頭」で書くことが多い〕IIIず「す」の濁音の仮名。 歯茎破擦音(または歯茎摩擦音)の有声子音と後舌の狭母音とから成る音節。IVず【出】⇒ でるVず【図】(1)絵。 絵画。(2)地図。 図面。「地形~」「設計~」
(3)〔数〕 点・線・面からなる形。 図形。(4)ねらいどころ。 よい機会。「此~を外さず甲鉄艦を撃沈めよと/近世紀聞(延房)」
(5)たくらみ。 計画。 企図。「有りやうは九郎兵衛を下へくだした跡での事と思ふたが~へいかぬ/浄瑠璃・夏祭」
(6)様子。 光景。「嶋原の門口につゐに見ぬ~なる事あり/浮世草子・一代女2」
(7)雅楽で, 音律の標準となる調子を書き表したもの。「当寺の楽はよく~をしらべあはせて/徒然220」
~が知れないどこまでか予測できない。 はてしない。~が無・い途方もない。 法外だ。「ああ図無うくたびれた/浄瑠璃・平家女護島」
~に当た・る計画や予想がそのとおりに実現する。~に乗・る調子に乗ってつけあがる。VIず【徒】律の五刑の一。 懲役刑。 一年から三年まで半年ごと五段階に分かれる。 杖(ジヨウ)より重く, 流(ル)より軽い。 徒刑。 徒罪。VIIず【頭】あたま。 かしら。 こうべ。~が高・い(敬礼をするとき)頭の下げ方がたりない。 礼を欠き, 態度が横柄である。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.